沖縄の電信電話年表

沖縄の電信電話年表 (昭和20年~昭和62年)

本年表は戦後の電信電話年表を、私の独断と偏見で「沖縄の電信電話事業史」(琉球電信電話公社発行)及び「続沖縄の電信電話事業史」(沖縄電信電話管理局発行)から抜粋したものである。

沖縄の電信電話年表
(太平洋戦争終結後~本土復帰まで)

年次沖縄の電信電話社会一般
1945
(昭和20年)
大平洋戦争終結前加入者数:1,544
 (本島:1,426、宮古:50、八重山:68)
大戦で全琉の通信施設はほとんど壊滅
宮古ー長崎間無線連絡成功(9月)
石垣市内電話18加入復旧(12/25)
越来郵便局 交換業務開始(12/25)
沖縄戦おわる(6/23)

広島に原爆投下(8/6)
長崎に原爆投下(8/9)
太平洋戦争終結(8/15)
沖縄諮詢会(石川)設置(8/29)
 通信部長:平田嗣一氏
1946
(昭和21年)
平良市内電話仮開通(50加入)(2/1)
宮古-鹿児島間無線電信開通(2/1)
民生府構内交換開始(7/5)
那覇ー宮古・八重山・奄美大島との通信開始(10/4)
沖縄民政府布令7号公布:電信電話臨時措置令(10/15)

RCA通信会社が国際電報電話業務開始(?)
沖縄民政府創立(4/22)

日本国憲法公布(11/13)
(昭和22/5施行)
1947
(昭和22年)
1948
(昭和23年)
1949
(昭和24年)
石川ー名護市外電話回線開通(1947/1/15)
民政府(知念)ー首里間市外電話回線新設(1947/2/20)
那覇ー糸満・民政府間電話開通(1947/4/15)
各地の郵便局等で電信及び交換業務開始
那覇ー与那原及び与那原ー知念間(軍政府)市外電話
1950
(昭和25年)
那覇中央無線電信局開局(1/5)
日琉間(名瀬経由)電信業務が正式に開始(1/5)
沖縄本島牧志局等20局に電信業務開始(1/5)
琉球郵政庁発足(4/1)
琉球大学開学(5/22)
1951
(昭和26年)
台湾・欧州・米国・南米等と通信業務開始(6/1・7/23)琉球臨時中央政府発足(4/1)
1952
(昭和27年)
琉球政府とRCA通信会社間に国際通信業務の委託運営契約(6/1)琉球政府発足(4/1)
1953
(昭和28年)
沖縄本島各地の電信業務・交換業務は
1953年(S28年)頃までに再建ほぼ終わる
1954
(昭和29年)
那覇中央電話局共電式に改式(9/10)
沖縄ー台北間直通無線電話開通(12/13)
1955
(昭和30年)
那覇中央電話局一部自動式に改式(11/20)
1956
(昭和31年)
沖縄ー香港間無線電話回線開通(6/1)
那覇ー名護間搬送電話回線開通(6/1)
沖縄全逓信労働組合結成(10/7)
1957
(昭和32年)
那覇ー福岡間無線印刷電信回線開通(3/14)
沖縄ー香港間無線電信回線開通(5/1)
那覇ーコザ間地下ケーブル布設(11/23)
名護電報電話局開局(12/1)
ソ連人工衛星打上成功(10/4)
1958
(昭和33年)
沖縄本島ー宮古・八重山間無線電話開通(2/1)
主席は琉球電信電話公社法案に署名即日公布(10/11)
米国人工衛星打上成功(2/11)
1959
(昭和34年)
全琉電話加入数:5,306 (4/30)
琉球電信電話公社発足:総裁 神村孝太郎 (5/1)
 (資本金:$200万、職員518名、琉球政府より引継ぐ)
那覇・宮古・八重山電報電話局開局
那覇ー南大東間無線電話開通
那覇ー久米島間無線電話開通
太子ご結婚式(4/10)

米軍Z機宮森小学校(石川市)に墜落死傷者121人(6/30)
1960
(昭和35年)
奄美大島ー沖縄間マイクロウェーブ伝播試験開始(3/8)
コザ電報電話局に市外交換台新設(4/2)
那覇電報電話局自動電話に改式(4/25)
アイゼンハワー大統領来沖(6/19)
1961
(昭和36年)
具志川電報電話局開局(4/1)
八重山電報電話局共電式に改式(5/11)
嘉手納電報電話局開局(6/11)
那覇・大謝名・コザ・具志川の各自動局相互間に即時通話開始(9/1)
ケネディー大統領就任(1/20)
1962
(昭和37年)
大謝名電報電話局開局(9/1)
1963
(昭和38年)
二代目総裁:新里善福任命(5/20)
沖縄ー台北無線電信回線開通(7/1)
那覇市の加入電話1万突破(11/24)
電気通信設備(マイクロ回線関係)受渡し(12/26)
みどり丸那覇の西方海上で沈没:死者75人、行方不明43人(8/17)
ケネディー大統領暗殺(11/22)
1964
(昭和39年)
西那覇電報電話局開局(2/1)
日琉間マイクロ回線開通(9/1)
東京オリンピック開幕(10/10)
1965
(昭和40年)
沖縄ーサンフランシスコ間国際加入電信回線開設、業務開始(7/1)佐藤栄作総理大臣来沖(8/19)
1966
(昭和41年)
石川自動交換局開局(4/1)
名護電報電話局自動改式(4/15)
那覇・宮古・八重山印刷電信方式に改式(6/15・25)
那覇搬送調整局開局(7/1)
那覇ー福岡電報中継機械化実施(12/3)
1967
(昭和42年)
八重山電報電話局:自動改式(5/1)
宮古電報電話局自:動改式(8/1)
日琉間電話回線オペレータダイヤル方式に改式(9/1)
1968
(昭和43年)
糸満電報電話局開局:自動改式(5/1)
普天間電報電話局開局:自動改式(8/1)
那覇ーコザ間市外電話回線PCM-24方式導入(9/28)
石川電報電話局開局(10/1)
与那原電報電話局開局(11/1)
霞ヶ関ビル完成(4/12)

初の行政主席公選
屋良朝苗当選(11/10)
1969
(昭和44年)
那覇ー名護間市外電話回線PCM-24方式導入(5/20)
那覇電報電話局形C400形クロスバ交換機設置(6/25)
沖縄本島ー先島間UHF回線開通(7/1)
那覇市の加入電話3万台突破(12/20)
アポロ11号月面着陸(7/20)
1970
(昭和45年)
本土復帰準備室設置(4/1)
沖縄本島全域自動化完成(6/29)
国頭電報電話局開局(7/1)
赤軍派:日航機よど号
ハイジャック(3/31)
1971
(昭和46年)
沖縄・本土間及び沖縄内:加入電信サービス開始(4/1)
久米島電報電話局開局(C460)(5/1)
那覇局市内局番2数字化(5/1)
コザ電報電話局C400クロスバー交換機設置(10/31)
復帰後の沖縄の市外電話局番決定(12/13)
沖縄返還協定調印(6/17)
1972
(昭和47年)
本土復帰:日本電信電話公社に組織編入(5月15日)
沖縄電信電話管理局設置、琉球電電公社の業務(国内)を継承(5/1)
カラーテレビ伝送開始(5/1)
那覇ー座間味・久米島間海底同軸ケーブル開通(7/15)
(CS-10M方式)
沖縄本島及び久米島ー本土間自動即時化実施(10/1)
沖縄の施政権返還(5/15)
1973
(昭和48年)

1987
(昭和62年)
全国銀行データ通信システム開通(S48/4/9)
沖縄電信電話管理局に臨時施設建設事務所設置(S48/12/10)
沖縄電信電話会館開設(S49/5/29)
那覇ー宮古間海底同軸ケーブル開通(CS-36D2方式)(S51/12/22)
全国即時網編入・NHKカラーTV開通(S51/12/22)
宮崎ー那覇間海底同軸ケーブル開通(CS-36D1方式)(S52/12/8)
那覇ー南大東間見通し外マイクロ回線開通(S54/3/16)
南北大東自動改式(S54/3/16)
沖縄管内加入電話の積帯解消(S57/3/31)
ポケットベルサービス開始(S57/11/25)
自動車電話サービス開始(S59/10/25)
NTT民営化「日本電信電話株式会社」(S60/4/1)
宮崎ー沖縄間海底光ケーブル開通(FS-400方式)(S62/1/22)
D-60ディジタル市外交換機サービス開始(S62/6/30)

比嘉健二